子供新聞、というのを聞いたことはありませんか?
「CMでみたことあるよ」
「受験に役に立つって本当?」
「みんな読んだほうがいいって聞くけど…実際どこで買うの?」
と、それぞれ思われることがあると思います。
そんな、悩める子供たちのお父さん、お母さん!
子供新聞を買い方からお試しまで解説していきますね!
子供新聞はどこで買える?

結論から申し上げると、子供新聞は各新聞社で問い合わせ購入することができます。
子供新聞を取り扱っている業者は
・読売新聞の読売KODOMO新聞
・毎日新聞の毎日小学生新聞
・朝日新聞の朝日小学生新聞
になります。
3社しか子供新聞を取り扱っていないので、お子様に合わせて検討するか、現在とっている新聞と一緒にするなど考え方は様々で、ご家庭に合ったやり方でどうでしょうか。
子供新聞を1日分だけって買えるの?
子供新聞を一日だけ購読することはできません。
お試しキャンペーンがあるのでどういったものか、子供にどれが合うか、試したい方はこちらを利用するといいでしょう。
ただし、一日だけの購読はできませんが、バックナンバーは各新聞社に問い合わせすれば送ってもらえるようです。
・読売こども新聞
2か月前まで可能
読売新聞販売店に電話で問い合わせ。
1部 160円(本社・在庫次第)
・毎日子供新聞
1-2か月以内のバックナンバーは毎日新聞販売店に置いてある。(在庫次第)
1部60円
購読者であれば専用アプリで過去記事を閲覧可能
・朝日子供新聞
過去1か月前まで購入可能
朝日新聞販売店に保管、本社窓口に問い合わせ。
1部70円
子供新聞はコンビニで売ってるって本当?
子供新聞がコンビニで売っていたら便利ですよね。
普通の新聞が売っているんだから売ってるでしょ、と思われるかもしれませんが
残念ながら子供新聞はコンビニ各社、取り扱いがありません。
ですが、閲覧だけなのであればコンビニには置いてませんが、大きい国立図書館などには置いてあることがあるそうです。
もし、見に行こうと思われる際はお近くの図書館に問い合わせてから見に行くといいかもしれませんね。
※必ずあるというわけではないので、問い合わせてからの方が無駄な労力を使わなくていいですよ。
子供新聞の特徴って?違いはあるの?

まず子供新聞の特徴を見ていきましょう。
・文章、漢字が小学生向けになっており、漢字には読み仮名がふってある
・写真、イラストを使っておりわかりやすい
・凶悪事件やゴシップ記事はない
・ニュース以外に受験勉強コーナーあり
子供向けの新聞なので難しい言い回しがなく、通常の新聞に比べわかりやすさ重視になってます。
読み仮名もふってあるのでまだ習ってない漢字がでても、わかりやすいですね。
写真やイラストがたくさんあるのも、目から物事をとらえるお子さんの興味を引きやすいのではないでしょうか。
私も小さい頃は新聞は漫画を読むためのもの、としか感じてなかったので絵がたくさんあるのとないのとでは興味の引きやすさが違いますね。
それでは各社の特徴をご紹介しましょう。
・読売KODOMO新聞・・・読みやすさ重視。初心者向け
月550円
週刊発行(木曜発行)
20ページ/タブロイド判
1日/約18.3円
・巻頭ニュース、おしえて!コナン時事ワード、「とけるかな?」「わかったぞ!」、使えるリアルイングリッシュ
読売KODOMO新聞は発行部数№1!
タブロイド判は通常の新聞の半分のサイズでお子様でも手に取りやすくなってます。
大きくスポーツ新聞かバリに巻頭ニュースがあり、目にも飛び込んできやすく、初心者向けといえるでしょう。
その他、名探偵コナン時事ワードという、今旬の時事ネタをわかりやすくしたコーナーや四谷大塚監修の学習コーナー、おしゃれという女の子向けのかわいらしいコーナーまであり、男女ともに楽しめるようになっています。
ですが、週刊発行になるので、日刊と違い習慣化するのは難しいかもしれません。
・毎日子供新聞・・・ニュース・読み物重視
月々1750円
毎日発行
通常8ページ、土曜12ページ/タブロイド判
1日/約58.3円
・てつがくカフェ、サイエンスコーナー、走れ!毎少特派員、アルパカかあさんのモフモフEnglish
毎日子供新聞は読み物が多く文字数も多いです。
読売新聞と同じく、タブロイド判。
文字を多読するお子様や、読書好きなら楽しめるかもしれません。
コンテンツは地味ながらもてつがくカフェという多数の答えがある問いを著名人が語り合う『考える力』を養うコーナーや、科学のコーナー、一般の小・中学生が投稿したレポートコーナーなど、読み応え満点の新聞といえるでしょう。
・朝日小学生新聞・・・中学受験重視
月々2100円
毎日発行
8ページ/ブランケット判
1日/約70円
・天声こども語、よみとき天声人語、入試問題コンテンツ、ニュースココホレニャンダー!
朝日新聞はブランケット判で通常の新聞と同じサイズになります。
天声人語を小学生向けにした『天声こども語』や本家の天声人語を解説していく『よみとき天声人語』など、読解力・要約力など受験向けな内容の新聞となっていますが、1紙面の1/3が広告で占められており、少しもったいないと感じる人もいるかもしれません。
朝日新聞は子供新聞ブレイクのきっかけで、中学受験を受けた約40%の人がこの朝日小学生新聞を読んでいたそうです。
そんな新聞だからこそ、入試問題に対して力を入れているんですね。
無料お試しキャンペーンの入会方法までご紹介!

では、どのような新聞かわかったところで試読の方法をご紹介しましょう。
基本はインターネットよりお試しを送って貰うことが可能です。
・読売子ども新聞

1週間分を2回発刊
・朝日小学生新聞
3日分発刊
読売KODOMO新聞並びに朝日小学生新聞は会員ID(無料登録)が必要になりますので
会員ではないのであれば会員になりましょう。
内容に沿って必須事項を入力、会員登録をすればお試し購読の入力フォームが出てくるので、住所など入力しましょう。
・毎日子供新聞

7日分発刊
毎日子供新聞は入力フォームに必須事項を入力、確認をクリックで試読が可能です。
朝日子供新聞はオンライン紙面があるので、紙面媒体で無くてもいい方やタブレットなどのほうが慣れている方はそちらでもよさそうですね。
一度は登録をしないとダメですが、お試し購読をしたからといって無理に勧誘されるといったこともないようなので、その辺りは安心していいでしょう。
何か月か続けるとプレゼントが貰えるというキャンペーンもしているようなので、気に入った新聞が見つかってからそういったキャンペーンも検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ

いかがだったでしょうか。
子供新聞は各新聞社に問い合わせて購入、今の時代ネットで完結できるのもいいですね。
お子さんの成績にもいい影響を与える子供新聞、文字や本を読むのが好きなお子様なら一度検討してみてはいいのではないでしょうか。
もちろん、新聞も特徴が違うのですべて試読してから決めるのが一番理想ですね!
ぜひ、ご家族、子供さんの気に入った新聞社を見つけてみて下さい!
コメント