スポンサーリンク

サブスタで不登校でも出席扱い認定を受けるための使い方!出席扱いになる理由や条件について徹底調査!

通信教育教材

様々な要因からなる「不登校」。勉強についていけない、人間関係、不安・・・

きっと私たちには計り知れない程の大きなものを抱えている子どもたち。

きっかけが何かなんてわからない、ふとした瞬間に糸が切れてしまうのでしょう。

そんな子どもたちに手を差し伸べられる、自信をつけてあげられる、学校に行っていないことを後ろめなくていい環境を作ってあげることが、私たち大人にできることなのではないでしょうか?

学校に行くことだけが全てではありません。「皆勤賞」と喜んでいる子がいる一方で学校に通えなかった子は「私は行けなかった」と自己否定してしまうこともあるのではないでしょうか?

そんな子どもたちに自信をつけてあげられる、「出席扱い認定制度」。

通えないからいけないのではなく、違う形で頑張ってきたんだ!と自信をつけたら子どもたちの未来に明るい兆しが降り注ぐのではないでしょうか?

今回はこの「出席扱い認定制度」を利用するため、サブスタを利用するにあたり、使い方や利用条件について記事にまとめました。

スポンサーリンク

【不登校の出席扱い認定制度とは?】

文部科学省は令和元年に「不登校児童生徒への支援のあり方」で、不登校児童生徒が「出席扱い」になる要件を示しました。

いくつかの要件を満たす場合において自宅学習により出席扱いと認定されます

※この制度はまだ取り入れられて間もないため、本制度を活用したことがないというケースも多いと思われます。そのため、利用を検討される場合は学校と十分に連携を図りながら活用することが大切です。

 この制度は、自宅で学習することで出席扱いになる生徒を増やすことが目的です。

しかし、全ての学校でこの制度が適応されるわけではないのでご注意ください。

要件と手順を確認した上で、学校と連携を図りながら利用するようにしてください。

この制度の重要なポイントは3つあります。

  • 学校復帰を目標とすること
  • 内申点対策
  • 進路選択の幅を広げる

学校での内申点は、将来の受験などに必要な評価です。

出席日数が少ないと低評価になってしまいます。

しかし、この制度を利用することで内申点対策をすることができ、進路選択の際に選択肢が広がります。

先ほども述べましたが、出席扱いにするためにはいくつかの要件を満たす必要があります。

1.保護者と学校が密接に関わりあっているということ

2.学習活動がITなどを活用し提供されていること

3.対面指導が適切に行われている事

4.計画的に学習プログラムであり、学習の理解に基づいている

5.校長が対面指導や学習活動を十分に把握している

6.学校外の機関や施設で相談や指導ができない場合に行う学習活動であること

7.学習活動の評価は学校のカリキュラムに基づいて判断する

上記の7つの要件が必要となってきます。

簡単に言うと「適切な教材を利用して学習したうえで学校と家庭の連携がとれていれば出席扱いになる可能性がある」ということです。

この制度について学校に相談に行く際は、民間の学習サービスを使い、要件を満たせるということを説明しなくてはいけません。

進め方としては

お子さまの状況について、学校と十分に共有し協力することが必要です。

民間の学習サービスで出席扱いにするためには学校に理解してもらうことが必要不可欠です。

制度を利用したことのない学校の場合、民間学習サービスの資料を持参して相談することをおすすめします。

学校と出席扱いの条件について十分に話し合い、制度を活用していきましょう。

スポンサーリンク

【サブスタなら不登校でも出席扱いになるのはなぜ?】

文部科学省、教育機会確保法という法律ではICT学習が認められています。

ICT(オンライン)教材で要件を満たすと小中学生の出席日数・評価として認められる制度です。

しかし、サブスタを利用すれば必ずしも出席扱いになるわけではありません。

先ほど述べた7つの要件のうち1.3.5はサブスタだけでは対応できず家庭と学校の協力が必要になります。

一定の流れを踏んで初めてサブスタを使って不登校の出席扱い制度に対応することができるのです。

スポンサーリンク

【サブスタで出席扱い認定を受けるための使い方!条件はあるの?】

サブスタで出席扱いの認定を受けるための使い方や条件についてみていきましょう。

《出席扱いになるまでの流れ》

不登校生徒の出席扱い要項7項目

文部科学省が定めた出席扱いとなるための要件は7項目。

以下の7項目の条件をクリアしていれば出席扱いになります。

①保護者と学校との間に連携・協力関係があること(学校へ確認!)

認知度が低い制度なので、ご利用される方はまず、学校の担任の先生へ相談してみてください。

②ICTなどのオンラインを活用した学習プログラムであること(サブスタOK!)

サブスクはインターネット環境があればいつでもどこでも時間や場所を選ばず学習できるので学校に通う事ができないお子さまでも自宅や自分の好きな場所で気楽に始めることができます。

③学校の先生による訪問等、対面指導が適切におこなわれていること(学校へ確認!)

学校へ行くための準備期間として在宅学習を進めていくため、担任の先生の理解は必要不可欠です。

定期的に家庭訪問に来ていただくなど、コミュニケーションが必要となるためしっかりと状況を担任と共有する必要があります。

④生徒の今の学力に合わせた計画的な学習プログラムであること(サブスタOK!)

サブスタは小学校4年生~6年生、中学校1年生~3年生の内容が全て学習できるプログラムのため、学習レベルを生徒の状況に合せることができます。

また、状況に合わせて計画表を作成するため無理に取り組むこと、無駄なことは一切ありません。

⑤校長先生が対面指導や学習活動について十分に把握している(サブスタOK!)

サブスタでは一人ひとりにあった学習計画表を作成するため、生徒の学習状況を学校に提出することができます。

問題も全てノートに残していくため、計画表と成果を合わせて把握することが可能になります。

⑥生徒が学校外の公的機関や民間施設等で相談・指導を受けられない状態にあること(サブスタOK!)

不登校のお子さまは不特定多数の人が集まる学習塾などに通うことが難しい場合があります。

サブスタでは予備校講師の映像授業を見て学習することができるので、自宅や自分の好きな場所で個別指導塾と同等の学習が可能になります。

⑦楽手活動の成果を成績に反映する場合は、学習内容が学校の教育課程と合っていること(サブスタOK!)

サブスタは文部科学省の学習指導要領に準拠しているため、学校の教育課程と合致しています。

勉強が遅れている場合でも、計画を立てることで自分のペースで学校の授業に追いつく事が可能になります。

《サブスタの出席扱い制度利用の流れ》

サブスタの出席とリア扱い制度の流れについて解説します。

出席扱い制度の利用を検討されていることをアドバイザーに伝えておきましょう。

利用しやすい学習計画を立ててもらうことができます。

サブスタでの学習をスタートし、お子さまが続けられるプログラムであることを保護者の方が確認ください。

出席扱い制度を利用したい旨を担任の先生に相談します。

その際、学校に復帰することを視野に入れて出席扱いにしてほしいということを伝えましょう。

学校に復帰することをお子さまが望んでいなかったとしても、制度を利用するためにはこのように伝えることをオススメします。

この制度の利用の前例がない学校も多くありますので、説明する際は資料をご持参するとスムーズに話し合いがすすめられます。

出席扱いにするための学習ルールを先生と作成しましょう

ルールは週に2日、30分の学習で採用となる場合もあれば、1日1時間の場合があります。

定められたルールはないため、お子さまに合わせ、無理のない範囲でルール作りをしましょう。

学校の先生と決めたルールを学習アドバイザーに伝えます。

制度が利用できるルールに合せて、改めてオリジナルの学習計画表を作成していただきましょう。

計画表が完成したら、あとは計画に沿って学習を進めていきましょう。

サブスタの学習アドバイザーが一か月のお子さまの取り組みや努力を「学習進捗レポート」としてまとめてくださいます。

在籍学校の担任の先生に提出し、お子さまの学習状況を共有していきましょう

スポンサーリンク

まとめ

・出席扱い制度利用可能で無学年制

・プロの講師の授業動画で学習

・家庭教師、個人塾のような個別学習サポート

・定額制でリーズナブルな価格

教材の特長や価格から、始めやすく継続しやすい。

お子さまにとってもハードルが高くないため、プレッシャーになりにくい教材です。

お子さまの明るい未来のために、今できることに挑戦してみてはいかがでしょうか?

必ずお子さまの自信に繋がります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました