スポンサーリンク

子供が自己肯定感を高める習慣や声掛けって?自己肯定感の低い子供の特徴まで徹底調査

話題

日常で、「あの人は自己肯定感が高いor低い」と聞いたことがありますよね。

自己肯定感とは、自分自身を肯定的に受け止める自己評価のことです。

自己肯定感については、大人になってから初めて意識した人は多いのではないでしょうか。

この自己肯定感は、実は周りの環境によって、大きく影響されるんです。

となると、子どもの頃から、自己肯定感を高めておいた方がいいのでは?と考えますよね。

おやおや、うちの子は大丈夫かな?と心配になった親後さん、今からでも遅くありません♪

少しずつでも構いません、自己肯定感を高める習慣作りを始めていきましょう!

実際にどうやるの?

当記事では、自己肯定感を高める習慣や声掛けの方法や、自己肯定感が低くなってしまう原因を調査してみました。

親御さんは子どもへの接し方を見直して、お互いの自己肯定感が高まる、win-winの関係を築けていけたら嬉しいですね♪

スポンサーリンク

子供が自己肯定感を高める習慣 

自己肯定感は、子どもが自分ひとりで高めていくことはできません。

それには親や周りの大人の協力が必要です。

日々の習慣が、子どもの自己肯定感を高めていくことに繋がるので、次に挙げる4つのポイントを参考に、子どもと一緒に自己肯定感を高める習慣をつけていきましょう。

①自分のことを理解する

まずは、普段の行動の中から、子どもがどの様なことに不安やストレス、緊張や疲れを感じるかを確認していきます。時系列でさかのぼって紙に書き出して言語化することで、客観的に理解しやすくなりますよ。

②好きな事を積極的に行う

自己肯定感を高めるためには、成功体験を作っていくことも大切です。まずは、お子さんが興味のあること、好きなことを積極的にやらせてあげてください。その中でもちろん、苦手なことも出てくるはずです。そこで、「好きなこと」と「嫌いなこと」を洗い出し、認識しておくことも大切です。

③支援環境を作る

お子さんが新しい事に挑戦する時は、親の支援は必須です。とはいえ、親も仕事や自分の用事があるので、いつもいつも傍について応援できるわけではありません。そんな時は、周りの大人の協力を、ぜひ積極的に借りる様にしてください。周囲の客観的な意見も取り入れることで、親と子どもの視点だけでは見えなかったことも見えてきます。そこからも、子どもの考えや好き嫌いなど、親が気づかなった新たな一面が分かるようになります。

④成功体験を共有し合う

自分の成功体験を話して、周りの人にすごい!と認めてもらえると、気持ちが嬉しくなりますし、次もやってみようという自信に繋がります。人に話す経験を増やしていくことで、子どもが自分一人の時でも、肯定的な考え方へ切り替えやすくなっていきます。

自己肯定感を高める考え方は、日々の積み重ねで作り上げていくことができます。みなさんもぜひ、周りの子どもと積極的に会話をして、応援し、成功体験を引き出してあげてください。

スポンサーリンク

子供が自己肯定感を高める声掛け 

自己肯定感を高める習慣の理解はできても、実際に子どもへどの様に声をかけていけばいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

「すごい!」「さすが!」と褒めまくればいいだけではなさそうですよね。

子どもへの声掛けのポイントは2つ、意思を尊重する事と、行動の結果ではなく過程に対する事です。

詳しく見ていきましょう♪

*子どもの意見を尊重する声掛け

「あなたはどう思う?」

親は経験があるがために、どうすれば上手くいくか、これは辞めておいた方がいいという事などは、すぐに判断がついたりします。でも、親が成功している体験でも、子どもも同じ考えを持って同じ行動をするでしょうか?答えはNoです。人それぞれ個性や考え方も違うので、同じ結果にはならないことが多いです。そのため、まずは子どもがやりたいかどうか、やるならどうやってやりたいか、子どもの意見を尊重する様にしましょう。大人の意見を押し付けてばかりいては、子どもが成長する機会の損失につながってしまいます。

*結果だけではなく過程に対する声掛け

「あなたはどう思う?」「〇〇したところが良かった!」

テストの点数や、運動会でのかけっこの順位など、親はどうしても結果にばかり目を向けがちです。そうではなく、その過程に目を向けてあげるようにします。子どもはいろんな事に挑戦したい気持ちが強く、特に自分が興味のあることは進んで行います。それなのに、結果が伴わなければ「だめだったね」と言われてしまうと、自分がやった事を否定された気持ちになり、やる気を損ねてしまいます。何事も継続して頑張ることが大切です。継続するために次はどう頑張ればいいか、過程に目を向けて、声をかけるようにしてあげてください。

スポンサーリンク

自己肯定感の低い子供の特徴

みなさんの周りにも、「あれ?この人は否定的な発言が多いな」と、感じる人はいませんか?

おそらく、自己肯定感の低さから、そのような発言に至っているのだと思います。

大人も子どもも同じで、自己肯定感の低い人は不安やネガティブな感情が多く、物事に対して否定的です。

あなたの周りに以下の内容が当てはまる子どもがいれば、自己肯定感が低い人かもしれません。

・声が小さい、言動に自信が無い

子どもの頃はできないことが多いのも当たり前で、大人よりも不安な事への対処が上手くありません。「自分は出来ない」「失敗するのが怖い」といったネガティブな感情があると、一歩踏み出せなくなります。そのため、声が小さかったり、自分の主張ができなかったりと、言動にも自信がありません。

・挑戦を好まない

自分に自信が無いと、「どうせ何をやっても上手く行かない」と思ってしまい、新しい挑戦を好まなくなります。最初は不安もあるのでやり渋りをする子は多いかもしれませんが、いつもその様な態度をとる子どもは、自己肯定感が低いからかもしれません。

上記の様に自己肯定感が低い子どもは、育った環境に原因があります。

・周りの大人から不当な扱いを受ける

子どもの個性は人それぞれなのに、1つ出来ない事があると、他の子どもとすぐ比較されたり、容姿について否定されたり、その様な扱いが続くと、自分はだめなんだと否定的な考えが常習してしまいます。

・褒められる機会が少ない

自分がチャレンジしてやった事に対して、褒められる機会が少ないと、頑張った過程を自分自身も肯定できずに、やる気がそがれてしまいます。結果、今後もチャレンジすることに対して消極的になり、物事にたいして消極的になってしまいます。

人間誰でも、否定的な態度をとられると自分に自信が無くなってしまうものです。子どもの場合、自分の周りの世界が全てなので、余計にそうなってしまいます。

もし子どもの言動に否定的・消極的な様子があれば、今日からでも、自己肯定感を高める声掛けを実践していきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

子どもの自己肯定感には、周りをとりまく環境が大きく影響していることが分かりましたね。

子どもの自己肯定感を高めるためには、まず、子どもの考えを理解し、好きなことや興味のあることに対して、大人は応援してあげるようにしましょう。

そしてその過程で、子どもへの肯定的な声掛けを忘れずに!

忙しい日々を送っていると、意識しなければなかなか出来ない事かもしれませんが、まずは1日1回から、習慣づけていくことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました