早期教育という言葉を聞いたことはありませんか?
なんとなく小さな子供のための教育かな?というイメージがあるのではないでしょうか。
幼児教育と違うの?と疑問に思う方も多いようです。
早期教育に興味がある方も、早期教育をはじめたいと考えている方も、メリットデメリットを知った上で子どもにあった教育を取り入れると良いと思います。
詳しく説明していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
早期教育とは?幼児教育との違いは?

早期教育とは、小学校入学前の子どもに語学・音楽・スポーツなどの教育を開始することです。
一般的な年齢よりも早い時期に教育を取り入れるので、早期教育とよばれています。
また、胎児や乳児期にはじめる教育を超早期教育と言うそうです。
脳が柔軟で急激に発達する乳幼児期に教育をはじめることで、子どもの能力を高められる可能性があると言われています。
早期教育は知育系、芸術系、運動系などに分類されます。
どんな種類があるのでしょうか。
- 先取り学習
- 外国語
- 音楽
- スポーツ
代表的なものはこの4つです。
【先取り学習】
先取り学習とは、ひらがな、カタカナ、数字など、小学校入学後に学習する内容を先取りして行うことです。
読み書き以外にも、足し算や引き算の考え方の基礎を身につけることができます。
幼児向け学習塾や通信教育、ドリルやワークも含まれます。
最近では通信教育でタブレットを使用した学習も増えてきました。
【外国語】
外国語は、英語、中国語、フランス語などの外国語を指しますが、小学校から科目に含まれる英語を学ぶ子どもが多いです。
外国語に関しては、早くはじめれば早いだけ習得できる可能性が高いそうです。
英語は人気がありますので、英会話教室や市販の英語教材、通信教育などもたくさんあります。
【音楽】
音楽では、ピアノやバイオリン、エレクトーンが人気ですが、小さなお子さまの場合はリトミックから体を使って学ぶ方法もあります。
昔ならピアノは金額や置き場所の問題でなかなか手が出せない、簡単に購入できないご家庭も多かったと思います。
最近の電子ピアノは安価なものでも音質も感触もピアノに近いものが多く、軽くて音量調節も可能なのでマンションや賃貸でも購入しやすくなりました。
【スポーツ】
早期教育としてのスポーツは、身体能力や運動能力の向上を目的としており、早期にはじめることで高い技術を習得できると言われています。
活躍しているアスリートの中には、早期教育を受けた方が多いそうです。
スイミング、体操、ダンスの人気が高く、体の基礎を身に着けるのにも役立ちます。
他も、絵画、そろばん、サッカーや空手などさまざまな早期教育があります。
幼児教育との違いは?
早期教育とは本来の年齢よりも早い時期に教育を取り入れることを言いますが、早期教育と幼児教育に違いはあるのでしょうか。
幼児教育とは、幼児期の子どもが心豊かに「生きる力」を学ぶことを指します。
教育の場所は、家庭、幼稚園、保育園などで、年齢に応じた社会性を身につけていきます。
早期教育と幼児教育は、どちらも小学校入学前の未就学児が対象という点など共通する部分もありますが、目的はまったく違います。
早期教育は、早い段階からはじめて得意分野の能力を高めることが目的です。
幼児教育は、年齢に適した社会性や協調性、生きるための力を身につけることが目的です。
うちの子の場合、幼児期からスイミングをはじめましたが、シャワーのお水が顔にかかるのが苦手で水慣れをすることを目的に通っていました。
結果的に頭から水をかけても平気になり、水遊びが大好きな子に育ちましたが、これは早期教育とは違う気がします。
また歌や楽器が好きなのでピアノを習い始めました。
先生からピアノを習う目的を聞かれたので、本人が楽しく音楽に触れられるようにお願いしました。
本人のペースでのんびり楽しく続けています。
これも早期教育とは言えないでしょう。
早期教育のメリットデメリットは?

早期教育には賛否両論あります。
メリットデメリットを知って子どもの負担にならないように注意する必要があります。
【早期教育のメリット】
- 自信がつく
- 得意分野が伸ばせる
- 基礎的な学力や能力が身につく
幼児期からスキルを身につけることができるので、「できた!」という自信につながります。
はじめは親が与えた環境でも、子どもが興味を持って取り組めば得意分野が見えてきます。
早い段階で得意分野が分かることは最大のメリットです。
上手く得意を伸ばせれば、子ども自身が楽しみながら能力を高められる可能性が高くなるからです。
早期教育を受けることは子供の能力を高めるだけでなく、子どもの世界を広げることにもつながっていきます。
【早期教育のデメリット】
- 子どもにストレスやプレッシャーを与える可能性
- 自分で考える力や創造する力が身につきにくい可能性
幼児期の子どもはまだまだ遊びたい時期です。
普段は楽しく通っていても、遊びを優先した日もあると思います。
そんな時はじっくり話しを聞いてあげてください。
子どもが楽しんで取り組める場合は良いですが、親が理想をおしつけたり、指導者が一方的だったりすると、子どもは強いストレスを感じてしまいます。
同じ年ごろ同じ時期に早期教育をはじめた子どもを持つ親同志が競いあうことがあります。
子どもにとって良い刺激になればいいのですが、プレッシャーを与えてしまう可能性も。
子どもの能力や結果を比較するのではなく、子どもと一緒に楽しく取り組める環境を作っていきましょう。
自由な遊びの中で子どもは発見したり工夫したりすることを覚えていきます。
与えられるだけの教育、カリキュラムにそっただけの教育では、自分で考える力が身につきにくい可能性があります。
子どもが学ぼうとする力を尊重し、学習の方針を決めることが大切です。
子どもの時間を早期教育だけに使うのではなく、年齢にあった遊びに中で子どもの心を育てていくと良いです。
自由な時間、遊びの時間からも子どもは多くことを学びます。
早期教育は必要なのか?

早期教育は本当に必要なのでしょうか。
メリットデメリットで見ていただいたように、良い点ばかりではありません。
また、何からはじめたら良いのか分からないという点もあります。
迷っている親の中には、夫婦で早期教育に対する考え方が違うということがあります。
夫婦でよく話し合い、親の意見を一致させておきましょう。
早期教育に限らず、習い事をはじめる前に考えることは、子どもに向いているか向いていないのか、ではないですか。
これに関しては「やってみないとわからない」とはっきり言えます。
親が有名なアスリートだからといって、子どもが有名になれるとは限りません。
しかし、はじめるきっかけにはなります。
子どもの興味や才能を伸ばせる可能性もあります。
何をはじめたらいいのか迷っている場合は、体験からはじめると良いです。
習い事などほとんどの施設では体験や見学ができますので、子どもが興味を持てばはじめてみるのも良いでしょう。
イヤがって泣いてしまった場合でも、まだ時期が早かった可能性もありますので、少し時間をあけて再チャレンジするのもありだと思いますよ。
目標に向かって努力する力、進んで取り組む力を身につけることは子どもにとってプラスになると考えます。
必要か必要でないかと考えるのではなく、子ども本人の意見も取り入れつつ、子どもと一緒に成長する気持ちで取り組むのが良いのではないでしょうか。
早期教育について

- 早期教育とは乳幼児が早い時期からはじめる教育
- 小学校入学後からはじめるより知力や身体能力が伸びる可能性がある
- 自信がつき得意を伸ばせる可能性がある
- ストレスやプレッシャーを与えないように注意する
- いているかいないのか気になる場合は体験からはじめる
- 夫婦で意見を一致させ方向性を決める
子どもの教育において、何が正解かは誰にもわかりません。
子どもの力を引き出してあげたい得意を伸ばしてあげたい、そう考えるのは親ならばあたりまえです。
早期教育にはメリットがたくさんあります。
早期教育をはじめるなら、子どもが楽しく学べているかストレスを感じていないか普段から注意し、その子にあった教育を検討してみてはいかがでしょうか。
コメント