スポンサーリンク

公文(くもん)の月謝って高いの?在宅学習ならいくら?費用対効果、コスパはどうなの?

くもん
スポンサーリンク

色々な習い事がありますが、その中でも公文が気になっているという親御さんは多いと思います。

東大に合格した学生の3分の1の学生が、子供の頃に公文に通っていたなんてデータもあるくらいなので「是非うちの子も公文に通わせたい!」と思ってしまいますよね。

しかし、習い事は色々とさせてあげたいけど実際どのくらいお金がかかるかという現実は親にとって、非常に大切な問題です。

しかし、ご近所のママ友とお金の話ってなかなか聞きづらかったりしますよね、、、

この記事では公文の月謝について解説いたします!

お子さまを公文に通わせようかと迷っているけど、月謝の事が気になってるという方は是非参考にして頂けたら幸いです。

スポンサーリンク

 『公文(くもん)の月謝っていくら?高い?』

・公文では入会金、初期費用、などはかかりません

・公文に入会すると公文のオリジナルバックは無料

※英語学習を選択する場合は「E-Pencil」(専用リスニング機器)6,600円(税込)を購入

 〇東京・神奈川に所在する教室(消費税・教材費込み)

1教科/月謝:幼児、小学生/7,700円 中学生/8,800円 高校生以上/9,900円

〇上記以外の地域に所在する教室(消費税・教材費込み)

1教科/月謝:幼児、小学生/7,150円 中学生/8,250円 高校生以上/9,350円

 上記の月謝で週に2回教室で学習し、兄弟割引などは一切ありません。

教室内での勉強時間に決まりはなく、その日に学習する分の教材にすべて丸がついたら終わりのシステムなので、1時間で7,700円(東京・神奈川に所在する教室の場合)というわけではない点ではコスパ的には悪くないと思います。

また、教室によって冷暖房費や学習開始終了お知らせメールの利用料などが別途徴収されるところもあります。

その他に、教室によっては教材を収納するバインダー購入に指定がある場合があったり、くもんの鉛筆(こどもえんぴつ)の使用を推薦する先生もいらっしゃいます。

気になる方はお近くの公文の教室に問い合わせてみることをおすすめします。

 7,700円の数字だけ見ると決して、安いと思える金額ではないと思いますが、学習塾と比べると小学1年生でも月謝が1万円を超えるところも珍しくなく、さらに学習塾では別途に入会金や教材費が必要になるところがほとんどです。

また、低学年までは低価格を謳っているところもありますが、高学年から大幅に月謝が上がる場合が多いです。

それと比べても公文は小学生の間では月謝は上がらないのでその点でも安心かなと思います。

学習塾と公文ではそもそも学習の目的が違うかもしれませんが、「月謝」だけで比較すると公文は決して高くないのかなと思います。

 その他にも、習い事で人気のバレエ、スイミング、英会話、ピアノなどの習い事と比べても「月謝」だけで考えた場合、どれも平均7,000円~1万円以上な場合が多いので、こちらも公文が特別高いということではありません。

さらに公文以外の習い事の場合、始めるにあたっての初期投資が高い場合が多く、

上記の習い事を例であげると、バレエの場合はバレエシューズ、練習着のレオタード、タイツ、髪飾りなど、

スイミングはスイムバックなどの指定グッズの購入費、

英会話はそもそも月謝が高めなところが多いのと教材費が月ごとに必要なところもあります。

ピアノはやはりピアノの購入費がピアノを習うのにあたっては一番の出費だと思います。

このように比べてみると初期投資がほとんど必要ない公文は始めるのにハードルが低いのかなと思いました。

 『1教材だけならどう?』

1教材だけなら、東京・神奈川に所在する教室の場合7,700円、それ以外に所在する教室の場合7,150円なので上記に例にあげた習い事と金額だけで比べるとそれほどの大差はないと思います。

公文をやらせてみたいけど、「公文を続けられるかわからない」「公文の学習スタイルが自分の子供に合うかわからない」と不安があるご家庭の場合は入会金もないですし、まずは1教材から始めてみることをおすすめします。

また、公文には宿題があるので学習習慣がついていないお子さんの場合、1教科だけでも負担になってしまう子もいます。

1教科だけの場合だと宿題の負担も少ないというメリットもあります。

また、1教科だけだとその教科だけに集中して進めることができるのであっという間に先取り学習が可能になる場合もあります。

 しかし、1教材だけとなるとどの教材を選べばいいのか迷ってしまいますよね。

1教材だけやる場合、おすすめなのは「国語」です。

算数にしても英語にしても伸ばすために重要な力は国語力が必要です。

そのため、国語だけの選択肢は賢い選択と言えるでしょう。

 『2教材ならどう?』

2教材の月謝は東京・神奈川に所在する教室の場合7,700円×2なので15,400円、それ以外に所在する教室の場合7,150円×2なので14,300円になり複数教材割引などはありません。

習い事を2つ習うにあたって15,000円前後になるのは、特別公文の月謝が高すぎると言う事はないと思いますが、公文だけの月謝で15,000円前後になるのは少し高いと感じてしまうかもしれません。

 公文は繰り返し大量のプリントを解いていく学習スタイルなので継続していくとどうしても息詰まるときが来ます。

その時に1教科だけだと「わからないから、つまらない」と思ってしまいがちです。

2教科を受講することでどうしても教室での学習時間が長くなったり、宿題の負担も増えるのが現実ですがある意味、一方が行き詰ったときの気分転換になる場合があるようです。

バランスよく学習できることはもちろん、こういった理由からもやはり2教科の受講はおすすめのようです。

『3教材の場合は』

3教材の月謝は東京・神奈川に所在する教室の場合7,700円×3なので23,100円、それ以外に所在する教室の場合7,150円×21,450円になり3教材の場合でも複数教材割引などはありません。

3教材を子供2人に習わせた場合46,200円(東京・神奈川に所持する教室の場合)になるので一つの習い事にかける月謝としてはかなり高額になります。

しかし、公文は長期的に続ける習い事になると思うので、金銭面、お子さまのやる気、体力、時間が許すのであれば3教材の受講はバランスよく学習することができるのでおすすめです。

また、3教材受講させたいけど、子供の集中力と体力がもたないというお子さまの場合、数ヵ月は国語と算数、次の数ヵ月は英語と国語などと教科を変えて受講することも対策だと思います。

公文をはじめてみないと見えてこないこともあると思うので、最初から3教材始めるのではなく1教材から初めて軌道にのったら増やすなど、お子さんと話し合って教科を増やしていくと負担が少なく教材を増やしていくことができる策かなと思います。

しかし、やはり3教材となると宿題の量も多いです。

幼児や小学校低学年くらいのお子さまの場合自分の力だけで宿題を終わらせるのは困難な場合が多く、多くのご家庭が親御さんの協力が必要かなと思います。

お子さまのやる気はもちろん必要ですが、親のやる気も必要になってくると思います。

そのため、「公文の宿題をやる時間」といったスケジュール管理はかなり重要になってくるでしょう。

スポンサーリンク

『公文(くもん)の月謝、在宅学習ならいくら?』

公文は教室に通うだけではなく実は自宅に教材が送られてくる通信教育での学習が可能です。受講科目は、教室での学習と変わらず「国語」「算数」「英語」が受講できます。

・公文を習いたいけど近くに公文の教室がない

・教室に通う時間がない・送迎することができない

・自宅にいながら公文の教材で学習させたい

・最寄りの教室の先生との相性が合わない

・教室だと他の生徒がいて集中できない

など様々な理由で教室に通えないご家庭におすすめです。

通信教育の際も入会金はありません。

月謝は幼児・小学生:1教科/8,250円 2教科/15.400円 3教科/22,550円

中学生:1教科/9,350円 2教科/17,600円 3教材/25,850円 

高校生:1教科/10,450円 2教科/19,800円 3教科/29,150円

上記の金額には1,100円の通信管理費が含まれています。

その他に、生徒が先生に毎月教材を送る際の送料は別途生徒側の負担となります。

※英語学習を選択する場合は「E-Pencil」(専用リスニング機器)6,600円(税込)を購入

金額だけ見ると、通信教育にしてはかなり高額だなという印象だと思います。

しかし、公文の通信教育は固定担任制なのが魅力の一つで、月1回(または2回)「通信学習連絡帳」というもので先生とやりとりができます。

固定担任制なのでお子さまの変化に気づきやすくアドバイスをもらえるのはありがたいシステムだと思います。

しかし、やはりデメリットもあるようです。

通信学習では、教室での学習とは異なり間違えたところをその場で直してもらうことができず、間違えて理解してしまったまま進んでしまうことがあります。

採点して返ってくるまでのタイムラグがどうしても発生してしまうので、間違って理解してしまっている場合の訂正が遅くなることがデメリットかなと思います。

そのため、どうしても家庭での回答確認が必須だと思います。

家庭で回答確認をすることによって進みが早く、お子さんの負担も軽減することができますがそれは逆に言うと、親の負担が増えるということになるのが現実です。

また「オンライン学習×教室学習」という方法もあります。

月謝は通常の週2回教室に通う月謝と同じで、デバイスの準備と通信費用は各ご家庭での負担になります。

「オンライン学習×教室学習」とは例えば通常、週2回公文の教室に通うところ週1回教室での学習、もう1日を自宅でZOOM等によるオンライン学習にするという方法です。

家庭学習だけだと、テレビやスマホなどの誘惑に勝てないお子さんもオンライン学習なら先生の目があるため嫌でも学習に集中する環境になります。

そのため、親が注意するとどうしても甘えが出てしまい、言う事を聞いてくれずに悩んでる親御さんは負担の軽減が期待できます。

※オンライン学習を行っているかはお近くの教室にお問い合わせください。

スポンサーリンク

『公文(くもん)の月謝、費用対効果、コスパはどう?』

公文を幼児期から習わせた場合、親から見て学習してる内容がかなり簡単に見えます。

線を引くだけだったり、絵を見て数字読むだけなど家庭でも学習できる内容なので月謝と比較すると高く感じてしまうでしょう。

簡単な内容の場合、公文の教室での学習時間も20分程度で終わってしまい親からすると「決して安いとはいえない月謝なのに学習時間が短すぎるのでは?」とモヤモヤしてしまう親御さんも少なくないようです。

そのため、公文に入る前に家庭学習であらかじめ基礎を学習しておけば学習内容が簡単すぎる点や、公文の教室での学習時間が短すぎるということを防げるため費用対効果も高いと思います。

 一方、お子さんのやる気が出ず公文での学習も、宿題も決められた枚数をやらずにいるとコスパは悪くなります。

教室で学習するプリントや宿題のプリントを3枚学習するお子さんも、10枚学習するお子さんも月謝は変わらないので、やる気のあるお子さんほど費用対効果は高いと言えます

スポンサーリンク

『まとめ:公文(くもん)の月謝について』

公文の月謝についてまとめてみました。

公文の月謝は決して安いとはいえませんが、月謝が高いと思うか、決して高くないと思えるかは親が公文の学習法をしっかり納得できているかが重要だと思いました。

親が公文の学習法に疑問を感じたままだと、繰り返し同じような内容のプリントを学習しているだけに見えてしまいどうしてもコスパが悪く思えてしまうと思います。

 「日々の学習習慣」「基礎学力」「最後まで自分の力でやり抜く力」はすぐに身につくものではなくある程度の期間が必要です。

公文の学習法をしっかり理解し納得できている場合、根気強く見守ることができ、結果それらが子供に身についてきたと感じられた時には月謝が高いとは思わなくなるかもしれません。

公文では無料体験学習があり、無料で学力診断を受けることもできるので公文を検討しているご家庭は是非一度無料体験に行ってみることもおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました