スポンサーリンク

小学校入学準備として勉強っていつから始める?学力はどこまで求められるのか、学校としてできていて欲しい事ってあるの?やるべき事を徹底調査

小学校入学準備
スポンサーリンク

我が子の小学校入学は、期待と不安で胸がいっぱいになりますよね。

小学校入学準備となると、まず頭に浮かぶのが勉強のことかと思います。

入学してから学んでいくのだから、準備は不要と言われる方もいますが、小学校生活がスムーズにいくよう、勉強の準備をしておきたいと思われる方が大半です。

では、小学校入学準備の勉強はどのようなことを身につけておくと安心なのでしょうか。

小学校入学後もスムーズに勉強に取り組めるよう、入学準備について気になることを詳しく紹介していきます。

スポンサーリンク

小学校入学準備として勉強っていつから始める?

小学校入学準備には、学用品やランドセル選びなどさまざまな準備が必要になってきます。

そんな準備をしていると、勉強の準備も必要かなと不安になってきますね。

ひらがな・カタカナもしっかり読み書きできたほうがいいのか、計算も少しはできないといけないのではなど考えてしまいます。

しかし、いきなり文字を書いたり、計算の練習をしたりするのは、ハードルが高いです。

まずは机の前に座って学習する習慣を作ることから始めてみましょう。

お子さんも1年生になるんだと自覚するようになる年長さんの秋ぐらいから少しずつチャレンジしてみましょう。

最初は、机で折り紙や塗り絵などの遊びから始めていきます。

慣れてきたら、机での読書、読み書きの練習につなげていきましょう。

このとき、お子さんだけ机に座らそうとすると、面白くないと感じるお子さんもいます。

保護者の方もお子さんの横に座って、本や新聞を読む、家計簿をつけるなどのことをするといいです。

子供は親が座って何かをしているだけで、「勉強をしているんだ」と思います。

一緒に勉強をしていることでやる気を起こさせることにつながっていきます。

小学校の授業時間は、45分です。

その間机に座っていられるよう、少しずつ机に座って勉強をする習慣をつけ、入学前には最低でも20分ほどは座っていられるようにするといいですよ。

スポンサーリンク

学校としてできていて欲しいレベルってあるの?

学校としてできていてほしいレベルはあるのか、その疑問にお答えします。

小学校入学前にできていたい行動習慣

入学前にできていたいことと言われると、まず読み書きのことを思い浮かべるかと思います。

それよりも先に、基本的な行動習慣ができることが大事です。

小学校は幼稚園のように送迎もなく、始業時間も早くなります。

まずは、早寝早起きの習慣が大切です。

登校時間に間に合う時間に起きられるようにしましょう。

夜はそれぞれの家庭の生活時間も異なりますが、9時くらいには就寝できるといいです。

そして、「おはようございます」「さようなら」など基本的な挨拶と自分の名前を言えるようになっておきましょう。

幼稚園のときと違い、親と一緒に行動することばかりではありません。

挨拶や名前は言えるようになっておきたいです。

自分の持ち物の準備、片付けは1人でできるようにしておきたいです。

幼稚園のときは保護者の方はしてしまうことも多かったかもしれません。

自分でできるようにしておかないと、自分で持ち物の管理ができず、忘れ物や落とし物が多くなってしまいます。

幼稚園や習い事に持っていくものを自分でカバンに入れ、帰ってきたら自分で片付けるように習慣づけましょう。

また、体育の授業、給食係など着替えることも増えます。

1人で着替えられるようにしてきましょう。

同じことはトイレでも言えます。

小学校のトイレは、和式トイレのところも少なくありません。

和式トイレも1人でできるようにしておきましょう。

まずはこれらの行動習慣を身につけることから始めて下さい。

小学校入学前にできていたい勉強習慣

小学校に入ってから、ひらがなの学習が始まりますが、入学前にひらがなの読み書きができる子は半数以上いると言われています。

学校によっては、連絡帳に連絡事項や宿題の書き写しをすることもあるので、ひらがなの読みだけはできるようになっているといいです。

全て読めなくても、自分の名前だけは読み書きできるようになっているといいです。

ネットから無料のひらがなドリルも検索できます。

自宅でも簡単に練習できるものなので活用するのもいいですね。

また、細かい時間までは分からなくても、時計を見て時間が分かるようになりたいです。

朝起きる時間、登校時間は時計を見て分かるようにしておきたいです。

給食は何時までに食べ終えるなど時間内に行動しなければならないことも増えてきます。

時計が理解できていないと困ることもあるので、時計を見て時間が分かるようにしておきましょう。

自分の名前の読み書き、時計を見て時間が分かる、まずはこの2つは最低限できるようになりたいことです。

足し算や引き算の勉強は、6月頃からスタートします。

数を数えられることが計算の間隔をつかむことになっていくので、数を数える経験も重ねていきましょう。

お子さんと一緒にお風呂に入ったとき、10まで数えてみるのもいい方法です。

10まで数えられたら、少しずつ数を増やしていき、数字を理解できるようにしてみて下さい。

また、生活の中でも数を意識していくといいです。

「テーブルにお皿は何枚ある?」「おやつのチョコの残りはあと何個?」など数を感じる機会を増やしていきましょう。

スポンサーリンク

小学校入学準備としてやるべきこと

小学校入学準備としてやるべきことは、身につけておきたい習慣です。

勉強面においては、読書習慣を身につけておきたいです。

読書で培われる読解力は、国語だけではなく全ての教科に活かすことができます。

また、集中力も育てていきますよ。

読み聞かせから始め、落ち着いて本を読む習慣を身につけましょう。

そして、正しい鉛筆の持ち方ができるようにしておきましょう。

鉛筆を正しく持てないと、疲れやすい、勉強に集中できないなど学習面にも影響がでてきます。

小学校でも指導はありますが、なかなか指導しきれないことでもあり、一度身についてしまった持ち方はなかなか直すことができません。

家庭で早めに正しい持ち方を身につけておくといいです。

正しい鉛筆の持ち方を練習するグリップもあります。

まだ指の力が弱いお子さんも多いので、このようなグッズを使って時間をかけて練習してみて下さい。

鉛筆と同じく、箸も正しく持てるようにしておきましょう。

給食ではスプーンだけではなく、箸も使います。小学校の給食時間は15分から20分と意外と短いです。

その時間内にうまく食べられるよう、箸も正しく持てるようにしておきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

小学校入学前には、ひらがな・カタカナの読み書き、簡単な計算などできるようにしておきたいと学習面に力を入れがちです。

確かに先取り学習ができていると、授業が始まっても安心できる点はあります。

しかし、それよりも先に挨拶・着替え・トイレなどの基本的な行動習慣が1人でできること、自分の持ち物は自分で管理できること、机に座っていられることが大切です。

どれもいきなりできることではないので、入学前の秋くらいから親子で少しずつ練習しておくといいです。

慌てず、ゆっくり時間をかけて、習慣づけできるようにしたいです。小学校に入学するとはいえ、まだまだできないことも多いです。

嫌がることのないよう、楽しみながら、勉強や生活の習慣を身につけていきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました