公文の英語学習のやめ時についてまとめました。
公文の英語を習っているけどいつまでやらせるべき?
公文は基礎が身についても、中学入試や高校入試では受験対策にはならないの?
このような「公文をいつまでやらせるか」という悩みは多くの親御さんが抱く悩みです。
この記事では「公文の英語、やめどきはいつ?どこまで進めるべき?最終教材のレベルは?」をご紹介します。
「いつまでやらせるか」と悩んでいる親御さん、是非参考にしてみてください。
公文の英語学習とは?
まず、公文の英語学習とはどんな学習方法なのかみていきましょう。
◆公文の英語学習
公文の英語では、E-pencil(イーペンシル)という専用リスニング機器で学習をすすめていきます。
ペン型の機械で公文の教材をタッチすると音声が流れ、英語の音に少しずつ慣れ、親しんでいくことができるようになっている教材です。
このイーペンシルを使い、「聞く⇒発音する⇒聞く⇒発音する」を繰り返すことで英語を見につていけますよ。
公文の英語の効果!メリットとデメリット
公文の英語では、以下のような効果が期待できます。
- 英語の学習習慣が身に付く
- 豊富な語彙力を高められる
公文の英語学習は、英語をに触れる時間(量)を確保することができるため、英語の学習習慣が身につきやすいです。
そして、公文の教材では触れられる英単語の数が他教材よりもはるかに多いため、話すにも、読むにも、書くにも必要となる語彙力を養うことに特化しています。
初級以降は、さらに文法理解や読解力の向上を目指すことができるようになっています。
しかし、公文の英語では英語は学習できますが英会話力は身に付きません。
イーペンシルは聞くことに特化した教材のため、公文の先生を相手に発音の練習はしますが会話の練習はできないです。
確かに英会話の力は不十分ですが、読む・書く・話すの基本となる語彙力を高め、リスニングの力はかなりつきますよ。
公文の英語は難しくない?
公文の英語はスモールステップを大切にしているため、最初は幼児がやるようなものすごく簡単な内容から始まるので安心してスタートできますよ。
親から見ると「え、そんな簡単なところから?」と疑問に思ってしまうかもしれません。
ですが公文では、簡単なところから始めるとで、英語に苦手意識を持ったお子さんでも、英語の学習をはじめてやるお子さんでも
「自分でできた」という自信をまずはつけさせるというのが目的となています。
公文の英語教材のレベルは?
公文の英語教材のレベルは次のようになっています。
3A~2A教材(幼児レベル)、A教材(小学校1年生レベル)、B教材(小学校2年生レベル)、C教材(小学校3年生レベル)、D教材(小学校4年生レベル)、E教材(小学校5年生レベル)、F教材(小学校6年生レベル)、GⅠ~GⅡ(中学校1年生レベル)、HⅠ~HⅡ(中学校2年生レベル)、IⅠ~IⅡ(中学3年生レベル)J~O(高校生レベル)
学習内容を調べてみると、簡単な単語学習から始まりB教材から簡単な文法に入ります。
D教材でアルファベットを書く練習が始まり、それ以降から本格的な文法の学習が始まります
後ほど詳しくお話ししますが、この教材のレベルがやめ時におきくかかわてきます。
F・G・Iの教材のタイミングがやめ時のタイミングとなりやすいのです。
では詳しく、公文の英語学習のやめ時についてみていきましょう。
公文の英語のやめどきはいつ?
公文の英語学習のやめ時のタイミングは主に3回あります。
- F教材終了時
- G教材終了時
- I教材終了時
やめ時①F教材終了時
公文のF教材までは英語の基本学習です。
アルファベットの読み書きや名詞、動詞、形容詞の区別、一般動詞とbe動詞の読み書きなどを学習できます。
中学の英語の授業までに基本を身につけておきたいという方は、ここまでの利用がおすすめです。
中学校入学までにF教材を終わらせれば、中学校の勉強はさほど困らずに学習でき、その基礎学力をもって塾に移行するお子さんも多いようですね。
やめ時②G教材終了時
G教材は中学一年相当の英語学習にふれることができます。
現在進行形と過去形の使い分けや疑問視疑問文と命令文などを学習できますよ。
G教材はGI、GIIと2つに分かれており、中学一年の内容を全て学習したい方はGII200番台まで、
もう少し深く体系的な知識を身につけたい方はGIIの最後までおこなうのがおすすめです。
やめ時③I教材終了時
I教材では、中学三年相当までの英語学習をおこなえます。
ここまでおこなえば、現在完了形、不定詞、関係代名詞、接続詞、間接疑問文など、学校で習う英語学習はほぼ網羅されます。
ここまでしっかり利用できればかなりの英語力が身に付くでしょう。
しかし公文は自主学習が基本となるため、I教材まですすめるのはかなり難しいと思われます。
I教材に関しては、塾などを利用しながら補助ツールとして公文を利用される方が多いようです。
また、公文の英語は小学6年生まで続けるお子さんが多いようです。
理由としては、公文の英語は講師が一人一人に指導するような学習スタイルではなく、お子さんが自分の力で問題を解いていけるようにと比較的、内容のレベルが低めに設定されています。
そのため中学生になってからは、いくら公文の学習はよくできていたとしても学校の成績が上がるのにはどこかで限界がきてしまうためです。
英語の基礎がある程度身についてきたなと感じたら、思い切って環境を変えて学習するのも一つの方法ではないでしょうか。
他にも・・・
- 学力が思ってたより上がらなかった
- 子供に合わなかった
- 先生との相性がよくなかった
- 中学受験に切り替える
などの理由から辞めるご家庭もあります。
特に中学受験の学習は特殊なため、公文だけでの中学受験は現実的に難しいです。
スケジュール的にも学習塾と並行して公文に通うのは難しいと思われます。
ちなみに、公文から塾への切り替えは、今までの成果が無駄になってしまいそうと思われがちですが、
公文での学習によって基本的な学習習慣がついているため、スムーズに塾に慣れることができる子が多いようです。
これぞやっててよかった公文式といえますね。
しかし中学受験を検討されていないなら、塾と比較して公文は自分のペースでじっくり考えながら学習することができるので、自分のペースで勉強したいと思うお子さんは続けるメリットはあると思いますよ。
公文の英語、最終教材のレベルは?
公文の英語の最終教材はO教材で高校課程終了相当に値し、英検準2級、2級レベルのようです。
そして、O教材を終えた後は、研究コース(大学教養課程相当)P~T教材があります。
公文の教材は後半に進めば進むほど物語の原文による長文読解がメインの学習に進むので、教材のレベルが上がるにつれて英語の長文に対する拒否反応をなくすことができるのが最大のメリットのようです。
また、研究コースのT教材までいくと約10000語の英単語に触れることができますよ。
これは大学受験に向けてかなり大きな力になると言われています!
なぜかというと・・・
大学入試レベルの問題を解くには約6000語の英単語が必要と言われているのに対し、学校の教科書には中学校、高校合わせて約3000語の英単語しか出てきません。
この約3000語の差を埋めないと大学入試は歯が立たないと言う事になります。
その点、公文で約10000語の英単語に触れておくのは相当な安心材料になるでしょう。
まとめ:公文の英語、やめどきについて
公文の英語学習のやめ時や教材のレベルについて紹介しました。
- 公文の英語学習は、英会話の力は不十分だが、読む・書く・話すの基本となる語彙力の向上やリスニングの力はかなりつく
- 公文の英語学習のやめ時は、F・G・I教材の終了タイミング
- 公文の英語学習は小学6年生まで続ける子が多い
- 公文の英語の教材の最終レベルは、高校課程終了相当以上に値し、大学受験に必要な英単語を超える10000語を学べる
公文の英語は積み重ねで知識を積み重ねし貯金していくような学習方法です。
子どものモチベーションを下げないように、公文の先生はよくほめ、プリントには1枚1枚採点をして、全部政界出来たら必ず100点のはなまるをつけます。
この作業を毎日家庭だけで親がやるのは限界がくると思います。
お子さまの理解力や、どこまでを目標にしているかによってやめどきは変わってくるので「やめどき」について絶対的な正解のようなものは存在しないのかなとも思います。
「日々の積み重ねが重要」という点はどんな英語教育の指導者であっても反論する人はいないと思うのでやめどきについて考えるのではなく、最後まで続けるのを目標にするのも間違いではありません。
しかし、先に進むことにこだわるのではなくお子さまにあったペースで続けられて、勉強としてだけではなく、新しいコミュニケーションを学ばせるくらいの気軽さも必要なのかもしれませんね。
コメント