スポンサーリンク

中学受験はいつから入塾したら間に合うの?5年生、6年生からどうなのか。低学年(3年生)からやるべきことは?

中学校受験

大切なお子さまの中学受験を検討する際、「いつ頃から勉強を始めるのか」「いつ頃から塾に通うのか」「受験対策ってなにをしたらいいの?」という悩みはお子さまの受験を考えるすべての親御さんが悩む課題です。

無計画に始めて、思うように力が発揮できないなんてことも。

計画的に、お子さまの学力や気持ちをしっかり考慮できる対策を考えてスタートできるのが理想だと思います。

この記事では、お子さまの中学受験にあたり「入塾はいつから?」という疑問、「おすすめの受験対策」を解説します。是非参考にしてください。

スポンサーリンク

中学受験はいつから入塾したら間に合うの?

まず、注意が必要なのはどの学年から塾に通うとしても、受験用の進学塾では新学期が2月に設定されているところが多いようです。

「新学期は4月では?」と疑問に思うかもしれませんが、塾では入試がある2月に照準を合わせた学習カリキュラムが組まれている場合がほとんどのようです。

学校では4月からの12ヵ月が1年間ですが、塾では2月から12ヵ月のカウントが1年となっています。

6年生からでも間に合う?

「通うはずだった地元の中学校の心配な評判を耳にした」「子供がいきなり受験したいと言い出した」など理由は様々ですが6年生から受験を考えるご家庭は実は少なくないようです。

6年生から塾に通う一番のメリットは塾代が低学年から入塾するよりトータルで塾代が安くすむ場合があるということです。

なら、個別塾より比較的費用が安めの集団塾に通えばさらにコスパよく塾に通えると思いますが、6年生からの集団塾はおすすめしません。

その理由は

・すでに受験勉強をしていた前提で授業が進む

・集団授業に馴染めない 

・大手塾は5年生までの学習範囲を教え終わっている

6年生からの入塾はみんなと同じ授業で勉強するより、志望校に特化した勉強をした方がいいため集団塾はおすすめできません。

塾によっては6年生は受け入れてくれないところもあるのが現実です。

集団塾ではなく個別塾を選ぶ、またはお家での通信教育を並行して実施していく等が良いかもしれません。

お家での通信教育教材を検討されているご家庭にお勧めなのは『中学受験コース』のある【Z会の通信教育】です。

創立以来90年以上、通信教育による受験指導の第一線を走り続け、難関大学・高校への合格実績を重ねてきたZ会がこれまでに培ったノウハウを総動員した中学受験コース。

\まずは無料で資料請求/


紙とデジタルの両方の機能と特長を生かして「わかる・続く・伸びる」工夫を随所にめぐらした教材と、総力戦を支援するきめ細かく手厚いサポート体制で、難関国私立中学をめざすお子さまをしっかりと導き、支えます。

\Z会の通信教育を無料体験!できますよ〜/

6年生からの受験で大切なのは効率よく学べる環境となにより本人のやる気かもしれませんね!

5年生からでも間に合う?

お子さまによってはそれほど勉強が好きではなくて低学年から受験勉強をはじめてモチベーションが続かず息切れしてしまうお子さまも少なくありません。

3、4年生から塾に行き始めるお子さんよりも復習に費やす時間が少ないのはマイナスですが、6年夏休みまでに学習範囲を終わらせることができれば秋からの勉強を苦手な問題や復習にあてられます。

ただし、秋以降の入塾だとさらに勉強のペースを上げないといけなくなるので大変になってしまう傾向があるようです。

そして、5年からの入塾は6年生同様集団塾はおすすめできません。

5年生からの受験ではご家庭で勉強をフォローすることが非常に大切です。

お家での通信教育教材を検討されているご家庭にお勧めなのは6年生と同様、『中学受験コース』のある【Z会の通信教育】です。

5年生からの受験の場合は、まだ受験まで1年以上の期間があるので、集団塾と【Z会の通信教育】の併用、または個別塾と【Z会の通信教育】で、かなり飛躍されるお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか!

創立以来90年以上、通信教育による受験指導の第一線を走り続け、難関大学・高校への合格実績を重ねてきたZ会がこれまでに培ったノウハウを総動員した中学受験コース。

\まずは無料で資料請求/


紙とデジタルの両方の機能と特長を生かして「わかる・続く・伸びる」工夫を随所にめぐらした教材と、総力戦を支援するきめ細かく手厚いサポート体制で、難関国私立中学をめざすお子さまをしっかりと導き、支えます。

\Z会の通信教育を無料体験!できますよ〜/

また、まじめに勉強していても答えを見て採点して終わりでは受験対策にはなりません。

間違えた問題の解説を基本的な所だけでもフォローしてあげることをおすすめします。

4年生からでも間に合う?

一般的に中学受験は小学校4年生からスタートするのが最適と言われえています。

その理由は、最近の中学受験の傾向は低年齢化していて中学受験をする子が少なかった時代では5年生から受験勉強をしても遅くなかったようですが、受験生が増えることで入試問題が難題になるにつれ塾は4年生から3年間のカリキュラムを組む必要になったことが1番の理由のようです。

また、中学受験は2科目でも受験が可能ですが、中学に通い始めて4科目勉強していた子と差が大きくついてしまい入学後に苦労してしまうことがあります。

せっかく受験するなら中学に入学してから苦労しないようにと、4科目受験するとなるとやはり簡単なことではありません。

理科と社会の学習は学校では、小学校3年生からはじまりますが小学校での学習は用語を覚えたりする必要はない学習に対し、受験勉強の理科と社会は用語を覚える必要があります。学校での学習と受験勉強では内容がかけ離れており勉強の進め方がわからないお子さんが多いようです。

レイママ
レイママ

志望校の入試が何科目かも事前に知っておいても良いかも!

そのため、少し時間をかけて学習習慣を身に着けさせるためにも4年生からの入塾はおすすめのようです。

ただ、入塾したからといって必ず、志望校に合格できるわけではありませんので、4年生から入塾しても、お家でどれだけ勉強のフォローができるかが重要になってくるかと思います。

通塾しながら、さらに通信教育教材で勉強のフォローを検討されているご家庭にお勧めなのは『中学受験コース』のある【Z会の通信教育】です。

\まずは無料で資料請求/

3年生からでも間に合う?

4年生からの入塾が一般的と言われているので「3年生では早すぎるのでは?」と思う親御さんも多いと思います。

しかし、3年生から塾に通う事で受験勉強の「土台作り」がしっかりできるということはメリットです。「土台作り」がしっかりできていないと受験勉強が本格化してきたときに内容についていけなくなりテストや宿題に苦痛を感じてきてしまうようです。

塾に長く通うことになり経済的には負担も多くなってしまう面もありますが、お子さまの精神面の負担を考えたら3年生の入塾はおすすめできます。

さらに、大手の人気進学塾は4年生からだと定員がオーバーし入塾できないこともあるそうです。

上位クラスに入るのも早くから入塾する方が有利!

しかし、3年生はまだまだ大人が思っているより幼いため「中学受験」の意識が低く、「友達と遊びたい」「ゲームがしたい」などの気持ちが勝ってしまいます。

そのため、塾は何曜日にあるのか、いつまでに宿題を終わらせておくのかなど、スケジュールを理解させて一緒に管理してあげる必要があるようです。

スポンサーリンク

低学年でやっておくべき、やるべきことは?

中学受験で求められる学力は小学校で学ぶ範囲以上の内容で進学塾での準備が必要です。

さらに、まだ幼い子供の努力はもちろん保護者をはじめ周囲の協力も必要です。

その意味で、高校受験より中学受験のほうが難易度が高いとも言われています。

小学3年生の2月から「新4年生」として塾を始めるのがおすすめされていますが「それまでに何もしなくていい」というわけではありません。

やっておいた方が良いことは?

それは「お子さまの家庭での勉強や生活をしっかり見て、できたら褒めるを繰り返し自信を持たせること」です。

自己肯定感を上げることで勉強が楽しくなり、それにより成績も上がります。

すると知らない事への興味も沸いていくので、学習内容が高度じゃない低学年のうちに勉強の楽しさを教えておくということです。

勉強の達成感や自信を持てる子は勉強に対してポジティブなイメージを持っているので積極的に塾にも通えますし、本格的に中学受験の勉強が始まり問題の難易度があがったとき「乗り越える力」となります。

また、いよいよ中学受験を控えた6年生になると長い時間机に向かって問題を解くことが必要になります。この態度はすぐに身につくものではなくやはり、低学年からの習慣を積み重ねていく必要があります。

低学年から勉強の習慣づくりに、通信教育を実施されているお家も多いのではないでしょうか。

低学年向けの通信教育となれば、ちゃれんじタッチやスマイルゼミ、Z会の通信教育などお子さんとの相性の良いものを選びながら、勉強を楽しく進める事ができれば良いかと思います。

本日、ご紹介しているZ会の通信教育にも小学生コースはあるので、後々中学受験コースを検討しているのなら低学年からZ会の通信教育を始められるのもおすすめです。

\まずは無料で資料請求/

お子さんの体に合った机やいすを用意し、正しい姿勢を保てる環境を整えることも大切です。

スポンサーリンク

勉強時間は?

お子さまが中学受験をすると決めた場合「どのくらい勉強させればいいの?」と気になっている親御さんは多いと思います。

一般的に小学校では子供の勉強時間は「学年×10分」が最適な学習時間と言われていますが、中学受験をする場合、その勉強時間では正直足りません。

その理由としてやはり、受験に必要な学習量を勉強するにあたってある程度まとまった勉強時間が必要というのが理由です。

ただし、勉強するにあたって一番大切なのは時間よりも勉強の内容ともいえます。

午前中は最も集中して勉強に取り組めるため、午前9時からお昼までは極力勉強するよう習慣をつけるのもいいでしょう。

塾がない日は2、3時間、塾がある日は1,2時間、休日は6時間勉強している家庭が最も多いようです。

勉強時間を確保するために絶対にしてはいけないことがあります。それは「睡眠時間を削る」です。

睡眠時間を削ってしまうと、集中力の低下につながります。集中力が低下すると記憶力も低下するのでせっかく勉強していても覚えるのが難しくなってしまい、勉強の効率が悪くなってしまいます。

免疫力の低下や心身にも悪影響が出るので睡眠時間を削るのは絶対にやめましょう。

スポンサーリンク

まとめ:中学受験はいつから入塾したら間に合うの?5年生、6年生からどうなのか。低学年(3年生)からやるべきことは?

中学受験の勉強で大切なことは様々ありますが、机に向かう習慣や生活リズムも関係してくることがわかりました。

大切なのは勉強する「楽しさ」を教え、親は一番の「応援者」になることです。

合格だけを目標にせず中学受験はお子さまの成長の一つとし、家族が一丸となって応援できたらいいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました