スポンサーリンク

中学受験で習い事はいつまで続ける?やめたくない習い事と塾の両立ってどうすればいい?

中学校受験

中学校受験の時の習い事っていつまで続けるのか、子供がやめたくない習い事がある時、塾との両立ってどうしたら良いのか、対処法をお調べしてみました。

中学受験は、4年生ごろから本格的な受験勉強がスタートします。

始めのうちは大丈夫でも、続けてきた習い事と勉強との両立がだんだんと難しくなってくる時期がきます。子供も好きではじめたからこそ、習い事を辞めたくない気持ちもあります。

レイママ
レイママ

子供の好きなことはやらせてあげたい!

子供の習い事、中学受験に向けて多くの親が、辞めさせるべきか、いつまで続けてもいいものかと頭を悩ませます。

中学受験のために、いつまで続けてもいいものか、両立できるものか、どう対応するのがいいのかお伝えしていきます。

スポンサーリンク

中学受験で習い事はいつまで続ける?

中学受験の習い事、4年生までは続けて良い? 

4年生だと、中学受験を目標に塾に通って勉強を始めてもまだまだ実感がわかない子供のほうが多いです。

塾の宿題や勉強より遊びやゲームに夢中になっていることもあります。

そのため、見ている親のほうがイライラしてしまうことも少なくないのがこの時期です。

この時期はダラダラと勉強しているより、集中して勉強できる時間を確保することのほうが大事です。

そのため一般的には、好きな習い事を続けられる体力があり、子供自身が続けたいという気持ちが強いのであれば、習い事を続けていても問題はないと言われることが多いです。

好きな習い事は、勉強の息抜きや気分転換になるというメリットもあります。しかし、4年生だと体力、集中力にも個人差があります。

勉強をする体力が続かないというのであれば、習い事をどうするか考える必要があります。4年生のうちに基礎学力を定着させておかないと、5年生以降の受験勉強を進めていけなくなることが多いです。

レイママ
レイママ

受験も持久戦ですもんね〜

4年生の間は、体力的に問題がないのであれば、好きな習い事は続けていても構わないと考えます。

中学受験の習い事、5年生までは続けて良い?  

5年生になっても続ける体力があるのなら、習い事は、まだ続けていても問題はありません

ただ、5年生になると、算数の勉強が急に難しく感じる、苦手意識も持つ子が増えてきます。

5年生の夏休みの夏期講習のころに、算数の間違えが増えてきた、わからない様子があるようなら、習い事をどうするかお子さんと一緒に考えてみることをおすすめします。

算数以外の教科もしっかりと勉強したうえに、算数の勉強時間をプラスして勉強時間の調整をする必要があります。

そのうえで、習い事を続けていけるかどうかお子さんと相談しましょう。

この時期からは、習い事よりも受験勉強が優先順位の上位となってきます。勉強時間の確保を優先に考え、習い事を続けていけるかよく話し合って決めて下さい。

中学受験の習い事、6年生までは続けて良い? 

中学受験にむけての最終学年です。優先順位はまずは勉強時間です。

1日1科目につき1時間、最低でも3時間の勉強時間が必要です。

4科目受験であれば、1日5時間の勉強が必要と思って下さい。

これは平日の勉強時間で、学校以外にこれだけの時間を勉強に費やすと、習い事に使える時間はほとんどない状態です。

そのため多くのお子さんは、6年生の時点で習い事を辞めて、中学受験に向けて勉強をする場合がほとんどです。 

レイママ
レイママ

物理的に難しいですよね〜

しかし、これだけの勉強時間を確保しながらも習い事を続けて、合格切符を手に入れるお子さんもいます。

勉強時間の確保、体力、学力があるのであれば、お子さんが続けたいと思っている習い事を辞めなければならないということはありません。

勉強時間を優先しつつ、気分転換や受験のストレス発散に習い事を続けているお子さんもいます。

受験学年の6年生の場合、勉強時間の確保を最優先にして、本当に習い事を続けていけるのがお子さんの様子も見て、見極めたほうがいいかもしれません。

佐藤ママの中学受験時の習い事について

佐藤ママといえば、4人のお子さんを東京大学理科三類の合格させたママとして、子育て法、教育法、受験テクニックに注目されている方です。

佐藤ママのお子さんたちは、受験勉強をスタートさせる時期に習い事は全て辞め、受験勉強に集中させています。

その根拠がは「オリンピックや何か賞をもらえて、それで進学や就職ができるくらいのレベルの習い事ですか?そうでなければ、その習い事は将来を保証してくれないんだから、すぐに辞めて、塾の勉強に時間をかけたほうがよい」と言っています。

確かに勉強に集中できないのではあれば、習い事は辞めるというのも選択肢の一つです。

しかし、これも佐藤ママの意見です。お子さんの合格実績のある方が言われることであっても、全てが我が子の当てはまるわけではありません。佐藤ママの意見も一つの選択肢として耳を傾ける気持ちでいていいと思います。

スポンサーリンク

やめたくない習い事と塾の両立ってどうすればいい?

いろんなことに対して意欲的なお子さんの場合、習い事も塾も両方頑張りたいという気持ちが強いです。

中学受験の塾は、4年生1月までが週2回の授業と選択制の夏期講習、冬期講習ということが多いので、時間的に余裕はあります。

しかし、4年生2月からは授業日が増えてきます。

週3日が普通、多いところでは週5日の授業のところもあります。さらに夏季・冬季講習は必須、週末には模擬試験とハードスケジュールになってきます。

そうなると、時間的にも体力的にも余裕がなくなり、習い事を続けていくのは難しくなってきます。

それでも、子供が習い事を続けたいという場合、親御さんのスケジュール調整のサポートが欠かせません。受験勉強と並行して習い事を続ける場合、調整できない習い事の予定を優先します。

そのうえで、空いた日時に塾の予定を入れられないかの調整が必要となります。

しかし、受験学年の6年生になると、その調整も厳しくなってくることが多いです。

そうなった場合、習い事の先生に相談し、受験期の間はお休みし、受験が終わったら再開するという方法もあります。

レイママ
レイママ

また再開できる安心感に繋がりますよね

この方法は、受験を頑張ったら、また好きな習い事に戻れるというモチベーションにもつながります。

辞めたくない習い事を続けていくには、子供の気持ちだけではなく、スケジュール調整など親のサポートも重要になってきます。

それでも続けたいのであれば、受験期でも習い事を続けるメリットもあります。受験勉強の息抜きにもなるし、やりたいことをするための集中力、忍耐力もつきます。

スポンサーリンク

まとめ:中学受験の習い事はいつまで続ける?

中学受験のための勉強時間を確保するため、習い事を辞めるという選択をする場合も多いです。

好きな習い事を続けながら勉強をしていても、受験学年の6年生までに習い事を辞めるお子さんが多いのは事実です。

中学受験で有名な佐藤ママも受験勉強をスタートさせる時期に習い事は辞めるべきとも言っています。

しかし、一般論を子供に押し付けていけません。

子供によって、体力、性格、学力も大きく違います。他のお子さんと比べることなく、子供自身の気持ちを最優先し、習い事をどうするのか決めるのが大切です。

どうすべきなのかは、まずは子供自身の気持ちを優先することが大事です。

中学受験も習い事も子供自身がチャレンジしていることです。先に紹介したように、習い事を続けながら、受験勉強をする方法もあります。

親の気持ちを押し付けるのではなく、志望校合格を目指して、子供ファーストで考えていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました