我が子によりよい教育環境を与えてあげたいと思う親は多いです。
そのため、最近では一般的なサラリーマン家庭でも小学校受験を検討する家庭が増えています。
逆に「小学校に入る前から勉強ばかりなんてかわいそう」「幼児から勉強漬けにするなんて」と否定的に思われる方もいます。
小学校受験をするには、事前の準備も必要ですし、子供の人生だけではなく、親のライフプランも大きく変わってきます。
小学校受験をすると、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
小学校受験する、しないに関わらず、子供の教育に後悔しない選択をするためにもしっかりと考えてみましょう。
『小学校受験のメリットデメリットは?』

小学校受験のメリット、デメリットを紹介します。
『小学校受験のメリット』
小学校受験の最大のメリットは、質の高い教育環境を得られることです。
冷暖房だけではなく、さまざまな教育環境設備が充実していたり、英語、ICTなどの教育に特化していたり、授業内容も学年の先取りをしていたりなど地域の公立小学校にはない環境が整っています。
ほかにも、
- セキュリティ対策が完備されていること
- 小学校から一貫した学舎で過ごすことで結びつきの強い人間関係を作ることができる
- エスカレーター式に進学できる場合が多いので、中学・高校受験のための時間を割くことがなく、子供の才能を伸ばしやすいこと
- それぞれの学校の校風が多様で、家庭の教育方針に合った環境を選べる
などがあげられます。
小学校受験の準備に取り組んでいくうちに、子供の意外な才能に気づくこともあります。
「恥ずかしがらずに人前ではきはきと話すことができる」
「意外と算数に興味があって、得意そうにしている」
なんてことは受験対策をしていくうちに気づくことだったりします。
さらに、頭の柔らかい幼児のうちに地頭を鍛えて、思考力・判断力を身につけることができ、後々の大学受験にも役立つはずです。
小学校受験は、全ての面において、親が準備、協力をしなければなりませんが、この時期にしか身につけることのできない能力を身につけることにも大きく役立ちます。
『小学校受験のデメリット』
小学校受験をすることはメリットばかりではありません。
受験することにより、教育費がかさむことが一番大きなデメリットです。
まず受験までにも費用がかかります。
小学校受験のための幼児教室に通う必要があります。
小学校受験の試験内容は個々の小学校によりさまざまです。
そのため、受験専門の教室に通うことがほとんどです。
しかも、試験内容、受験校の対策のため、複数の教室に通う場合が多いです。
また、受験料も必要です。
国立校の場合は1校につき2000~3000円ほどですが、私立校の場合は1校2万円~3万円になります。
1校のみ受験することはないので、受験費用だけでも10万円ほどになります。
さらに親子面接もあるので、そのための服装の準備も必要になります。
入学後は学費が必要です。
学費だけで1年間あたり100万円近い費用が必要になります。
ほかにも習い事をしたり、ママ友のお付き合いがあったりと学費だけではない費用も思いのほか高額になります。
小学校受験をすれば、中学・高校と内部進学することがほとんどです。
そのため、学年があがるにつれて、教育費はかさむ一方です。
一般的に教育費にかける費用は、手取り収入の10%が限度と言われています。
それ以上の費用になると、親の老後費用、住宅費など今後の生活に必要な費用が準備できなくなる恐れがあります。
それを踏まえて、年間100万円近くの費用を負担し続けられるかしっかりと試算しておかないと後々大変なことになります。
『中学校受験とどちらが大変?』

小学校受験と中学校受験はどちらが大変なのか、みていきましょう。
『小学校受験と中学校受験の違いは?』
小学校受験は、子供の意志よりも親の気持ちによることがほとんどです。
子供の年齢も小さいので、受験の準備、対策は全て親が管理、把握しておかなければなりません。
一方、中学受験は、ある程度子供の意志も重視されてきます。
子供自身も自分で決めた目標達成、志望校合格目指して努力することもできます。
小学校受験は、中学受験に比べて、全てのことを親自身がしなければならない大変さがあります。
また、コスト面では、塾、夏季・冬季講習などでも中学校受験より小学校受験のほうに費用がかかります。
その理由として考えられるのは、試験の内容が学校ごとに特徴があるので、夏季・冬季講習などには受験校対策のオプションクラスがある場合が多いからです。
小学校受験は親の気持ち一つで大きく変わってきます。
周りの雰囲気に流されて、受験校を変更したり、さまざまな受験教室に通ってしまったりすることも少なくありません。
そのため、親が周りの声に影響を受けないようにする努力も必要です。
一方、中学受験の場合、多くは4年生から受験勉強をスタートします。
3年もの期間、受験中心の生活を送っていかなければならないので、親子ともども、さまざまな気持ちの変化があります。
受験のモチベーションを保ち続けていくのも大変なことです。
小学校受験、中学校受験どちらも簡単なことではありません。
どちらが大変というよりも、お子さんの性格にもよるではないかいと思います。
『小学校受験に向いているタイプ』
小学校受験は、子供の性格や個性が大きく反映されてしまいます。
また、受験するのは6歳の年齢です。
まだまだ手のかかる子もいれば、おとなしく手がかからず、じっくりと人の話を聞くことができる子もいます。
小学校受験に向いているタイプの子は、周りのお友達と強調性のある子と言われています。
みんなと一緒に何かを成し遂げることができるタイプの子です。
子供にはいろんなタイプの子がいます。
お友達といろんなことに挑戦するのが好きな子、1人でじっくりと1つのことに向かっていくのが好きな子などさまざまな個性があります。
子供の個性を見極めて、受験を検討してみるもの一つの方法かもしれません。
『中学校受験に向いているタイプ』
小学校受験に比べて、中学校受験は子供自身の努力が大きく必要となってきます。
そのため、まずは勉強することが好きではないと3年間にわたる受験勉強を乗り越えていけません。
新しい知識を身につけるのが楽しいと思えるお子さんが向いています。
また、受験勉強を計画的に取り組める自己管理能力を持っていることも必要です。
自分の目標ややりたいことがはっきりしている子が志望校合格にむけて、諦めずに勉強することができるでしょう。
さらに受験は体力勝負です。
丈夫で健康であることも大事なポイントです。
『まとめ』

小学校受験には、いくつものメリット、デメリットがあります。
メリット、デメリットを知っておくことで、本当に受験をするほうがいいのかどうか、それぞれの家庭でじっくりと考え、総合的に決断することが大事です。
「小学校受験さえ乗り切れば、その後の進路、将来も保証される」なんてことはありません。
難関校を目指す場合は、さらに高いハードルが待ち構えています。
毎日の通学時間もそうです。
子供の教育については頭を悩ませる方が多いです。
合格することだけではなく、子供の将来、今後の生活設計、ライフプランなど熟慮して、小学校受験すべきかどうかを決める必要があります。
コメント